パーソナルカラーとは、ひとりひとりに似合う色のこと。
こんなことはありませんか?
「お友達がつけていたリップがきれいだったので私もつけてみたけど、あまり似合わなかった・・・」
何故こんなことが起こるのでしょうか?
私たちの肌色は、ひとりひとり少しずつ色みが違います。
ちょっとまわりの人とお肌の色を比べてみましょう。赤みがかってピンクっぽいお肌の人もいれば、黄みが強いお肌の人もいらっしゃいます。だから、ファンデーションもオークル系・ピンク系などのたくさんの色みが作られていますよね。
肌色は「メラニン」・「カロチン」・「ヘモグロビン」という人間の持つ色素の割合でできているのです。
この割合がひとりひとり違うので、ひとりひとり微妙に肌色が違ってくるのです。
また、髪の色も人によって違います。つややかで真っ黒の人やもともと茶色っぽい明るい髪色の方もいらっしゃいます。これもその人のもつ「色素」の特徴があらわれたものです。
さらに、瞳の色も微妙に差があるのです。目の黒目の部分の色が黒い人も、明るい茶色っぽい人もいらっしゃいますよね。
これらがすべて、ひとりひとりの持つ、「色素」の表れなのです。
パーソナルカラーとは、「ひとりひとりが生まれもった色素に調和する色」のことです。
つまり、生まれ持った色素がひとりひとり違うので、似合う色も違うということなのです。
パーソナルカラーは自分に似合う色を知って、いきいきとした自分を演出するためのツールです。
パーソナルカラーを知ることによって、自分の個性を認め、それを最大限にいきいきと見せることによって、自信を持ってファッションを楽しんでいただきたいのです。
しかし、中には、パーソナルカラーに縛られてしまって、似合う色以外使えないと考える方がいらっしゃいます。
似合わない色は着てはいけないのかー
私は、似合わない色も、好きな色なら着たほうがいいと考えています。
好きな色や、着たい色を我慢するのはとても不便ですし、何よりファッションを楽しめません。
ただし、「似合わないけどトレンドだから」などと、そのまま着てしまっては、パーソナルカラーを知った意味がありません。
似合わない色を着たい時には、ご自分の特徴に合わせた工夫をしていただきたいのです。
例えば、単色では似合わなくても、違う色を組み合わせることによってそんなに悪くなく見せることはできますし、また、メイクやアクセサリーなどによっても印象を変えることはできます。
どんなポイントに気をつけれよいかを知れば、自由自在に色を楽しむことができるのです。
パーソナルカラーは着ることができる色を絞ることではありません。
似合う色・似合わない色の両方を知ることで、個性を再認識し、自分なりの色の基準を持って、ファッションを楽しんでいただきたい、そのためのパーソナルカラーであると考えます。
ピンクの上にある肌色と、オレンジの上にある肌色では、違う色のように見えますね。
実はこの2色は同じ色なのです。
周りにある色によって、色が影響を受けて、本来の色味とは違ったように見える現象のことを、「対比現象」といいます。
私たちの顔とお洋服の関係では、もっと複雑な「対比現象」が起こっていますが、この現象が「似合う」「似合わない」のもととなる考え方なのです。
では、似合う色と似合わない色ってどのくらい違うものなんでしょう?
上のピンクとオレンジの図が、お肌とお洋服のあいだで起こっていると思ってください。
つまり、ピンクがお洋服・肌色がお顔の肌色というふうに。
ピンクの上にある肌色はすっきりしてきれいに見えますよね。
その反対に、オレンジの上にある肌色はなんだかくすんで見えませんか?
ピンクの図が似合う色の見え方、オレンジの図が似合わない色の見え方なのです。
では、パーソナルカラーを知ると、どんなよいことがあるのでしょう?
①第一印象がよくなる!
自分にあったに合う色は、健康的で自然に見えるので、生き生きとした印象を与えます。
②自分らしさをいかしたコーディネートができるようになる!
パーソナルカラーは生まれ持った色素を引き立てて、いきいきと美しく見せるものです。
もともとの自分の要素を生かして、個性をうまく演出することができるようになるので、内面からにじみ出るような、自然に輝く美しさを手に入れることができるのです。
③色選びが意識的にできるようになる!
パーソナルカラーを知ると、自分に似合う色・似合わない色がわかります。
また、ファッションコーディネートについても、自分に合うデザインやシルエットがわかりますので、TPOにあわせたコーディネートができるようになります。